お金が全然貯まらないな〜


かめ太君、普段「家計簿」って付けてる?
「家計簿」?全然付けてないね
家計簿って【ノートに手書き】や【パソコンのエクセルに金額を入力】したりと面倒くさそう。


でも、お金を貯めるには【収入】と【支出】の管理がしっかりできないと貯まらないから収入と支出を把握できる「家計簿」は絶対に必要だよ!
うさぎパイセン!手間暇かからない家計簿の付け方教えて〜


オッケー‼️
今回は誰でも簡単に家計簿がつけれるアプリ「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」について解説して行きます!
・家計簿アプリ「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」についてわかる
・誰でも簡単に家計簿が作れる
・家計簿を見て貯蓄ができるようになる
1.家計簿アプリ「Money Forward ME(マネーフォワードミー)について」

Money Forward ME(マネーフォワードミー)とは
銀行口座やクレジットカード、証券口座などを登録することで残高が常時わかるようになる家計簿アプリです。

つまり連携すれば自動で家計簿を作ってくれるということです!
えぇ〜、すごい!
でも、現金で支払った時は家計簿につけれないよね?

Money Forward ME(マネーフォワードミー)はキャッシュレスが進んだ現代にも現金に対応しています。
現金で支払ったレシートを撮影するだけでMoney Forward ME(マネーフォワードミー)に追加することができます。
現金を使った時を除けばノートやエクセルに記入しなくても自動で【収入】・【支出】を把握することができます。
ノートやエクセルに記入しなくても自動でわかるんだね


口座からお金を引き出したり、入金したりしてもアプリを更新すれば自動的に現在の金額が表示されます。
皆さん、家計簿つけるの大変じゃないですか?
このようなノートに毎月の【収入】【支出】を書いたりしている人は多いと思います。
※ノートやエクセルで家計簿をつけることが悪いということではないですよ^^
もし
・毎月ノートに記入するの大変だな〜
・エクセルに打ち込むの大変だな〜
と思っている方はここから先も読み進めてください。

2.「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」の使い方
「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」の使い方は以下の3ステップ!
(1)アプリのダウンロード
(2)銀行口座やクレジットカードの連携
(3)収入と支出を把握する
(1)アプリのダウンロード
まず初めに「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」のアプリをダウンロードします。
\アプリのダウンロードはこちら/
(2)銀行口座やクレジットカードの連携

次に銀行口座、クレジットカードの連携です。
銀行口座やクレジットカードを連携すると個人情報を悪用されたり、詐欺にあったりしないの?


連携する時は全て暗号化されているので個人情報流出のリスクは限りなくゼロに近いよ!

また、暗証番号やパスワードも入力しないから勝手にお金を引き出されたり、決済に使われたりすることもないよ!

連携方法は各銀行口座やクレジットカードのWebサイト上でアクセスする際に使用するID・パスワードを入力するだけで簡単に連携ができます。
また連携できる金融機関やサービスは2650以上あり、利用者数も1000万人超えているなど、安心して利用できるアプリとなっています。

連携できる金融機関・サービスには色々あるよ!
1.銀行⇨楽天銀行やゆうちょ銀行、その他地方銀行など
2.カード⇨楽天カード、三井住友カードなど
3.証券⇨楽天証券、SBI証券、LINE証券など
4.電子マネー・プリペイド⇨楽天Edy、Suica、nanacoなど
5.通販⇨楽天市場、Qoo10、アマゾンなど
6.ポイント⇨楽天ポイント、モッピー、Tポイントなど
最低限、銀行口座・クレジットカードを連携させておくだけでも「支出の見える化」ができるのでどの部分にお金を使っているのかがわかります。

貯蓄をはじめる第一歩は「支出を把握する」ことです。
また一覧に挙げた以外にも「確定拠出年金」や「暗号資産・FX」なども連携できます。
連携できる暗号資産には
コインチェックや
のような有名な暗号資産取引所まで連携できます。
このように「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」は収入や支出だけでなく、「資産の見える化」が出来ます。

株式や暗号資産を持っている方はリアルタイムの総資産が知れるね!
※LINE Payだけは連携できます
(3)収入と支出を把握する

最後に連携した銀行口座やクレジットカードの収入と支出を確認します。
この中から
毎月支払う「固定費」や毎月かかる「食費」など
分類に分けて比較することで【支出の見える化】
が出来てどの部分の金額を毎月抑えたらいいのかがわかるようになります。
3.有料(プレミアムサービス)と無料の違いについて
銀行口座やクレジットカードを連携していざ使い始めよう!
と思った時にある悩みに行き着くと思います。
それは「有料版」と「無料版」どっちがいいのか
と言うことです。
「有料版」と「無料版」の違いについて表にざっくりまとめるとこんな感じです。
「有料版」と「無料版」の違い | 有料版 (プレミアムサービス) | 無料版 |
月額料金 | 月額:480円 年額:5,300円 | 無料 |
口座・クレジット連携数 | 無制限 | 10件 |
家計データ閲覧 | 無制限に閲覧可能 | 過去1年間分 |
機能性 | 自動家計簿作成機能 + 残高不足通知機能 + マンスリーレポート機能 + ポイント有効期限お知らせ機能 | 自動家計簿作成機能 |
残高更新 | 一括更新機能有り 更新頻度:多め | 一つ一つ手動更新 更新頻度:少なめ |
それでは一つずつ解説して行きます。
違い(1):月額料金

まず一つ目は月額料金です。
有料版(プレミアムサービス)と言っているだけあって当然使用するのにお金がかかります。
月額¥480円かかり、年額なら¥5,300円かかります。

年額を月額に換算すると¥442円と毎月約40円ぐらいお得になります。
初回登録なら1ヶ月間は無料なので試しに有料版(プレミアムサービス)を使ってみるのもいいかもしれません。
違い(2):口座・クレジット連携数

二つ目は無料版は連携数が10件と上限があることに対して有料版(プレミアムサービス)は無制限に連携できるということです。
ここに関しては一人暮らしの人であれば特に問題ありません。
※よほど多くの銀行口座・クレジットカードを持っていなければ10件を超えることがありません。
ここで連携数を無制限にしたい方というのはご家庭を持っている方だと思います。
もし、現時点で銀行口座・クレジットカード、その他に連携したいポイントなどが10件以上あるのであれば有料版(プレミアムサービス)がおすすめです。
違い(3):家計データ閲覧

三つ目は家計データをどれだけ過去に遡って閲覧できるかです。
無料版は1年間分に対して有料版(プレミアムサービス)は何年前でも無制限に閲覧が可能です。
こちらのメリットとしてはどのタイミングで支出が増えたりしているかがわかることです。
過去1年以内に原因がわかればいいのですが、わからない場合は有料版(プレミアムサービス)の方が遡って見れる為、原因を見つけやすくなります。

1ヶ月無料や何ヶ月無料といったキャンペーンの時に入れたサブスクを解約を忘れて知らないうちにずっと支払いをしているパターンは多いですね。
サブスクは月額にするとあまりお金がかからないように見えますが、年額×年数になるとかなりの金額になります。
違い(4):機能性

四つ目は機能性の違いです。
当然、有料であるため、無料に比べて機能が充実しています。
無料版には機能は以下の3つ。
マンスリーレポート機能
ポイント有効期限お知らせ機能
機能(1)残高不足通知機能
まず一つ目の残高不足通知機能とはクレジットカードを使っている人にメリットがある機能です。
クレジットカードとは代金を後払いできるカードなので、支払日になると使った分の金額を支払わなければなりません。
その時に引き落とし口座にある金額と引き落とし金額を比較して足りない場合はお知らせしてくれる機能となっています。

つまり、お知らせが来たら足りないから引き落とし口座に足りない金額を入れてあげれば支払い滞納になることがないです。
機能(2)マンスリーレポート機能
二つ目はマンスリーレポート機能です。
マンスリーレポートとは
月ごとの収入や支出をまとめてレポートにしてくれる機能のことで、普段忙しくてアプリをチェックする暇がない方におすすめです。
過去の月との比較もグラフを使って教えてくれる為、手軽に現状を把握することができます。
また、総資産額や変化も把握できる為、株式や債券、暗号資産など価格が変動する資産(リスク資産)を持っている方にもおすすめできます。
機能(3)ポイント有効期限お知らせ機能
三つ目はポイント有効期限お知らせ機能です。
ポイント有効期限お知らせ機能とはその名の通りポイントの有効期限をお知らせしてくれる機能のことで、ポイントの使い忘れを防止してくれます。
こちらはポイ活をしている主婦におすすめで、dポイントやTポイント、楽天ポイントなど有名なポイントを数多く連携できます。
また、げん玉やモッピーなどのポイントも確認できるのでポイ活をしている方は連携させておくといいでしょう。
違い(5):残高更新

五つ目は残高の更新方法と更新頻度です。
有料版(プレミアムサービス)では一括残高更新機能があり、連携している銀行口座やクレジットカードの更新を一括で行うことができます。
無料版だと一つ一つ手動で更新しないといけないって言ってたよね?


その通り‼️
なので、連携数が多く一つ一つ手動で更新するのが面倒臭い方は有料版がおすすめです。
また、「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」は手動で更新しなくてもある一定の頻度で更新してくれるのですが、その更新頻度にも有料版と無料版とで差があります。

有料版で更新する手間と時間をお金で買うかということだね!
連携数が少なく、手動で更新することが苦でなければ無料版がおすすめです。
4.まとめ
今回は無料かつ自動で家計簿を作成できるアプリ「Money Forward ME(マネーフォワードミー)」について解説しました。
皆さんも【支出】を把握してお金に豊かになって行きましょう!
年収を上げるにはまず簡単に始められる「楽天room」がおすすめです。

月10,000円でも稼げるようになると生活費にもなるし、投資の種銭にもなるよ!
投資の種銭が集まったらS&P500指数に連動するETF「VOO」のような優良ETFに15年以上の長期投資をすることで資産が右肩上がりに増えていきます。

投資信託やETFに長期投資する場合は「経費率0.1%以下」は絶対条件です!


コメント