
こんにちは!
うさぎパイセン(@usagipaisenn)
です🐰
今回はLINE証券の概要と口座開設のやり方に
ついて話していこうと思います❗️
日本の個別株を始めるには「LINE証券」が
おすすめです。
1.LINE証券の概要
LINE証券とは
「LINE」と「野村ホールディングス」が共同開発
したスマホ投資サービスです。
2019年8月のサービス開始から1年半で50万口座
を突破した勢いのあるネット証券です。
さらに20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすい」
ネット証券No.1にも選ばれています❗️

実際に私もLINE証券を使って
日本株に投資してるよ❗️
LINE証券の特徴は何と言っても以下の2つです。
・簡単に始められる
また、普段から使用してLINEのアプリから直接
口座開設や確認ができるのでとても便利です。
現在、株式市場はどんどん成長しているので
機会損失を失わないように口座だけでも開設
しておくとすぐに投資できるのでいいかも
知れません。
今からはLINE証券のメリット・デメリットを
話していきます!
2.LINE証券のメリット
LINE証券では選ばれる理由として6つのポイント
を紹介しています。

その中でも特にLINE証券がNo1に選ばれた
ポイントだと思う項目は以下の3つです!
2.業界低水準の手数料
3.LINE Pay・LINEポイントに対応している
今から説明していきます。
1.1株から購入することができる
まず、一つ目のメリットとして
1株から購入することができる
という点です。

このように
100株単位で購入する方法と1株から購入する方法
の2種類があります。
楽天の株であれば1株1300円前後で購入すること
ができるので、まとまったお金が無い方でも気軽に
投資することができます。
その他にも
・日本の企業約3700銘柄に投資可能
・平日の21時まで取引が可能
というように仕事が終わってからも購入することが
出来るのでサラリーマンにはとても便利な
ネット証券です❗️
2.業界低水準の手数料
二つ目のメリットとして
業界低水準の手数料
という点も挙げられます。

これはLINE証券とSBI証券の売買手数料の比較です
が、LINE証券は購入時の手数料が0円と言う
メリットがあります。
しかし、売却時の手数料はSBI証券の約2倍程度
取られるので以下の人におすすめです❗️
・株主優待目当てで短期売買を行わない人
ただし
売買時には必ずスプレッド(取引コスト)がかかる
のでコストが一番低い時間帯
日中取引:9:00~11:20、12:30~14:50
の間で購入することをおすすめします❗️
下に取引コストの一覧を載せておくので参考に
してください❗️

グループによって取引コストが違うのでそこも
注意してください。
手数料について詳しく知りたい方はこちらをチェック!
3.LINE Pay・LINEポイントに対応している
三つ目のメリットとして
LINE Pay・LINEポイントに対応している
という点です。
LINE証券では
LINE Payから入出金ができ、手数料も無料
なのでとても使いやすいです。
さらに普段LINE Payを活用している人であれば
Visa LINE Payクレジットカードを利用すれば
2021年4月30日まではLINEポイント3%還元なので
還元されたポイントでさらに投資することも可能です❗️
2021年4月30日以降も基本還元率は1%なので、
生活費をLINE Payで決済し、ポイントを投資に
回すとより効率的に投資することも可能です。
詳しくは下のURLから見てください。
その他にも
クイック入金(インターネットバンキングからの入金)
銀行振り込みで入金する方法
もあるので必ずしもLINE Payから入金しないと
いけないというわけではないのでそこは覚えて
おいてください。

次はデメリットを話していくよ〜
3.LINE証券のデメリット
一方、LINE証券にもメリットがあればデメリット
も存在します。
主にデメリットは以下の3つになります。
2.外国株を買うことができない
3.NISAに対応していない
今から順番に解説していきます。
1.短期売買は不向き
一つ目のデメリットは
短期売買は不向き
であることです。
先程の売買手数料を見たらわかりますが
LINE証券では売却時に他のネット証券に
比べて約2倍の手数料がかかってしまいます。
せっかく購入時の手数料は
0円(スプレッドは除く)なのに短期売買
を行えば他のネット証券と変わらなく
なってしまいます。
メリットを活かすのであれば短期売買を行わず
長期保有して手数料が0円の面を活かして
いきましょう❗️
2.外国株を買うことができない
二つ目のデメリットは
外国株を買うことができない
ことです。
LINE証券は国内株式しか対応していない為
外国株を購入することができません。
個人的に資産形成をするのであれば
米国株が最強
だと思ってます。
しかし、米国株だけでは
為替リスクや配当金をすぐ使えない
などのデメリットも存在するので
日本株にも投資することをおすすめします❗️
私は外国株やETFを購入するのにSBI証券を
利用しています❗️
過去にSBI証券についてまとめていますのでそちらも合わせて読んでみてください❗️
SBI証券について知りたい方はこちら
その他にもおすすめETFもわかりやすく解説して
いるのでそちらも読んでみてください❗️
米国ETFについて知りたい方はこちら


3.NISAに対応していない
三つ目のデメリットは
NISAに対応していない
ことです。
投資をする上で節税対策の一環としてNISAという
システムがあります。
NISAについて簡単に説明すると売却時や配当金を
受け取る際にかかる税金(20.315%)を非課税に
してくれる制度です。
LINE証券はNISAに対応していないので節税の
メリットが受けられません。
今回フォーカスするところは
投資をどうやって始めたらいいか
というところなので初めの方は
気にしなくても大丈夫です。
投資を始めてみてもっと深く運用していきたいと
思った方はSBI証券や楽天証券を開設してNISA制度
を活用していきましょう❗️
2022年2月9日に「つみたてNISA」が活用できるようになっています! しかし、「一般NISA」「ジュニアNISA」は活用出来ないので注意して下さい!
「NISA」について知りたい方はこちらを読んで下さい!

次は証券口座の開設方法を図解で
わかりやすく説明するよ〜
4.LINE証券の開設方法
それでは次にLINE証券の開設方法を説明して
いきます❗️
LINE証券は
最短3分で申し込みが完了し、最短翌日営業日には開設
することができます。
開設の手順は以下の通りです。

1.お客様情報の情報入力
2.携帯電話の認証
3.本人確認情報の入力
それでは順番に説明していきます。
まず一つ目のお客様情報の情報入力ですが
以下の通りに行っていきます。


まず始めに確認事項に答えていきます。
あなたは以下の条件を満たしていますか?の
質問には満たしている方は「はい」を選択して
ください。
確定申告の方法に関しては確定申告をするのが
面倒な方は「LINE証券に任せる」を選択して
ください。
配当金の受取方式に関してはLINE証券が初めての
ネット証券だという前提で
「LINE証券で受け取る(比例分配方式)」
を選択してください。
証券の投資の方針に関しては好きな方を選択して
いただいて構いません。
次は本人情報の入力に入ります。


こちらは個人の情報を入力するところなので皆さん
の情報を入力してください。
次は携帯電話の認証に入ります。

携帯番号の認証では自分の携帯番号を入力すると
SMSで認証番号が送信されるのでその番号を入力
します。
その後、本人確認情報の入力に入ります。

本人確認におすすめは「本人かんたん確認」です。
「本人かんたん確認」とは
手元のスマートフォンでお顔とマイナンバー
個人番号カードまたは運転免許証を撮影すること
で最短翌営業日から取引が可能
になります。
そのあとは暗証番号を設定すると口座申し込みが
完了になります。
5.まとめ
今回はLINE証券の概要とメリット・デメリットに
ついて話しました。
開設方法も詳しくまとめたのでわからない方は是非
参考にしてみてください!
また、LINE証券はキャンペーンを行っており
口座開設をして簡単なクイズに二問に答えて
全問正解すると最大3000円分相当の株の購入代金
が無料で貰えます。
投資をしなくても開設とクイズに答えるだけで
3000円相当の株が貰えるので、貰った株を売って
LINE Payに入金とすぐ使えるようになるので
お小遣い稼ぎに始めてみるのもいいかもしれません。
少しでも豊かな人生を歩むために一緒に頑張っていきましょう❗️
投資を始める方へおすすめの書籍
株価指標などを学ぶにはこれがおすすめ!
株式投資をマンガでわかりやすく知りたい方はこちらがおすすめ!
マンガ以外でわかりやすく知りたい方はこちらがおすすめ!
コメント