
こんにちは!うさぎパイセンです。
今日は株式投資を始める方におすすめの本を紹介したいと思います。

こちらの「ファンダメンタル投資の教科書」です。私も株式投資を始める上で基礎的な知識を学ぶために読みました。ファンダメンタル投資をするのであれば学ぶ事が多い本なのではないかと思います。
1.この本で学べること
この本では企業の決算書の読み方や株価の指標であるPERやPBR、EPSなどの単語の意味や計算方法を学ぶ事ができます。株式投資で単語などを1つずつネットで調べて学ぶのもいいのですが、この本を読むことでより理解できると思います。
また、配当利回りや指標を使った株価の割安または割高を見分けることができるようになると思います。ここ最近ではテスラのPERなど例外などもありますが、基礎的な知識を身につけるにはとてもいいと思いと思います。
しかし、投資の世界は常に変わり続けているので時代の変化に自分が対応していくことが一番大事だと思います!
私の投資スタイルは基本バイ&ホールドなので決算書の読み方が一番参考になりました。
2.ここだけは学んでほしいところ
やはり一番学んでほしいところは決算書の読み方です。決算書は日本株でも米国株でもある程度は一緒なので知識を活かせると思います。この本は日本株について書かれているので米国株について学びたい方はまた別の本を読んだ方がいいかもしれません。
その他にも貸借対照表や損益計算書などことにも少し触れているので参考になると思います。もし本格的に学びたい方は簿記の勉強をしたほうがいいと思います。
3.日本株のメリット・デメリット
ここで本とは関係ありませんが日本株のメリットを紹介したいと思います。
大きく分けて
1.株主優待がある
2.為替を気にしなくていいので配当金をそのまま使える
の2点があると思います。
まず1つ目についてですが、日本株には配当金の他に株主優待を出している企業が多くあります。株主優待にはさまざまな種類がありますが生活必需品などの優待を受けることができれば生活費を抑えることができるので非常に大きなメリットになると思います。
しかし、株主優待は100株からのところが多いので余剰資金がある程度貯まらないと受けられないというところがデメリットとしてあげられます。
次に2つ目ですが米国株などは為替が影響してくるので日本株であれば円で配当金がそのまま入ってくるのでそのまま使うことができます。
為替の影響を受けるドルでは使うには一旦円に変えないといけないのがデメリットに挙げられます。
4.まとめ
今日は株式投資の勉強におすすめの本を紹介しました。決算書の読み方など参考になるのでぜひ読んでみてください。私もこれからまだまだ勉強してよかった本など紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします😁
コメント