- 稲畑産業(8098)の配当や株主優待について
- 最新の決算や株価指標の推移
- 稲畑産業は買いなのか

パイセン
今回は『株価の値上がり・配当』の両方が狙える稲畑産業(8098)について解説していきます。
- なぜ株価の値上がりが期待できるのか
- なぜ配当も狙えるのか
この2点について「最新の決算」と「株価指標の推移」から分析してまとめていますので興味のある方は最後まで読んでみてください。
- 稲畑産業(8098)とは4事業を核とする住友化学グループの専門商社
- 株価は5年で約3倍に成長している
- 過去10年の配当は2018年が維持だったものの、残り9年は増配し、減配は無し
- 株価指標から今後も企業の成長や増配が期待出来ることから「買い」
稲畑産業(8098)に投資しようか検討している方
個別株で銘柄選定に迷っている方
は特に参考にしてみてください。
また、個別株で資産形成を考えている方は『単元未満株(プチ株)とNISA』が活用でき、少額から「auカブコム証券」がおすすめです。
少額から投資を考えている方は1株から買えて「NISA」も活用できる「auカブコム証券」がおすすめ♪

パイセン
auカブコム証券以外のネット証券について知りたい方はこちらの記事がおすすめです!
>>>【2023年最新版】投資家が開設すべき!人気ネット証券口座9選!!
1.稲畑産業(8098)の事業内容とは
稲畑産業(8098)とは、「情報電子」「化学品」「生活産業」「合成樹脂」の4事業を核とする住友化学が筆頭株主の商社です。
事業内容 | 住友化学グループの専門商社 |
資本金 | 93億6千4百万円 |
発行済株式の総数 | 57,114,127株 ※2022年3月31日時点 |
従業員数 | 672名(連結:4,207名) |
所在地 | 大阪市中央区南船場一丁目15番14号 |
稲畑産業は住友化学グループの専門商社なんだね!


パイセン
伊藤忠商事や岩谷産業などと並ぶ在阪商社の一つです!
2.稲畑産業(8098)の株価推移(チャート)
株価 | 2,972円 |
配当利回り | 4.03% |
こちらは稲畑産業の5年チャートになるのですが、50日移動平均線をサポートラインに株価が右肩上がりに成長していることがわかります。
2020年のコロナショック以降から株価は右肩上がりで成長しているね!


パイセン
2020年の株価が1000台だったこと見ると5年間で株価は約3倍に成長しています!
3.稲畑産業(8098)の配当について
- 配当金の推移
- 配当利回りの推移
- 配当性向の推移
3.1.配当金の推移
以下のデータを参照
年間配当金額:稲畑産業 決算短信より
こちらは過去10年の配当金の実績を表すグラフになります。
グラフを見ると過去10年で減配はなく、2018年を除けば9年間増配していることが分かります。
減配が無いと高配当株投資家は安心して株を保有することができるね!


パイセン
2024年予想の120円を支払えば6期連続増配なので今後に期待ですね!
3.2.配当利回りの推移
以下のデータより算出
年間配当金額:稲畑産業 決算短信より
各年の株価:Yahoo Financeより
こちらは年間配当金と各年の3月の株価から算出した過去10年間の配当利回りの推移グラフになります。
2018年には2.48%まで下がりましたが、2023年3月時点の利回りは4.08%と高利回りです。
23/5/12時点の 配当利回り | 4.11% |
過去11年間の 平均配当利回り | 3.49% |
買い時の 配当利回り | 4.00% |
過去平均と比較して今の配当利回りは高水準だね!


パイセン
配当利回りが4%超えたら買い時です!
3.3.配当性向の推移
以下のデータより算出
年間配当金額・EPS(1株当たり利益):稲畑産業 決算短信より
こちらは年間配当金とEPSから算出した過去10年間の配当性向の推移グラフになります。
グラフを見ると徐々に増えていることがわかります。
会社の利益をどれだけ配当金に充てているかを表す指標
なんで配当性向が増えているの?


パイセン
それは稲畑産業の株主還元方針で総還元性向を概ね50%を目指しているからです!
株主還元方針抜粋内容 (中期経営計画NC2023の期間中における株主還元の基本方針) 1.一株あたりの配当額については前年度実績を下限とし、減配は行わず、継続的に増加させていくことを基本とします。(累進配当の継続) 2.総還元性向の目安としては概ね50%程度とします。 ただし、政策保有株式を売却し、相当程度のキャッシュインが発生した事業年度においては、今後の 資金需要や会社の財務状況、株価、マーケットの状況などを総合的に勘案し、上記の総還元性向の目 安には必ずしも囚われずに、株主還元を実施いたします。
こちらは稲畑産業のホームページから抜粋したものになります。
業績が良い限りは減配は行わず、総還元性向50%の株主還元を実施するみたいです。
総還元性向50%を目安に還元してくれるんだね!


パイセン
総還元性向とは配当金+自社株買いを合わせた還元率のことを指します!
4.稲畑産業(8098)の株価指標
- EPS(企業の成長性を図る指標)
- PER(株価から割安度を図る指標)
- BPS(企業の財務安定性を図る指標)
- PBR(純資産から割安度を図る指標)
- ROE(企業が自己資本に対してどれだけの当期純利益を上げているのかを表す指標)
- ROA(総資産に対してどれだけの当期純利益を上げているのかの指標)

パイセン
今から6つの株価指標について
解説していきます!
4.1.EPSの推移
以下のデータを参照
EPS(1株当たり利益):稲畑産業 決算短信より
こちらは過去10年間のEPS(1株当たり利益)の推移グラフになります。
2018年には109.9円まで減少しているものの、長期的に見れば右肩上がりで成長していることが分かります。
EPSで企業の成長性が見れるんだよね?


パイセン
そうです!
なので、EPSが増えていると言うことは会社の利益も増えて株価の上昇や増配が長期的に期待できると言うことです!
4.2.PERの推移
以下のデータから算出
各年の株価:Yahoo Financeより
EPS(1株当たり利益):稲畑産業 決算短信より
こちらは各年の株価とEPS(1株当たり利益)から算出した過去10年間のPERの推移グラフになります。
2018年を除くと概ね7〜8倍前後を推移していることが分かります。
10年の最大値 | 14.70倍 |
10年の最低値 | 5.51倍 |
10年の平均値 | 7.33倍 |
割高基準 | 8倍以上 |
割安基準 | 7倍以下 |

パイセン
上の表は企業単体での基準なので「日経平均株価」や「TOPIX」のPERと比較するとかなり割安な水準にあることが分かります!
23/5/12時点 | 稲畑産業 | 日経平均 | TOPIX |
PER | 8.7倍 | 14.49倍 | 12.78倍 |
4.3.BPSの推移
以下のデータを参照
BPS(1株当たり純資産):稲畑産業 決算短信より
こちらは決算短信から参照した過去10年間のBPSの推移グラフになります。
グラフを見てみると右肩上がりで成長していることが一目でわかります。
BPSが増えてるから財務の安定性も安心だね!


パイセン
このことから稲畑産業が倒産するリスクは限りなく低いことがわかります!
4.4.PBRの推移
以下のデータから算出
各年の株価:Yahoo Financeより
BPS(1株当たり純資産):稲畑産業 決算短信より
こちらは各年の株価とBPS(1株当たり純資産)から算出した過去10年間のPBRの推移グラフになります。
こちらのグラフを見ると2023年には過去最大の0.84倍を記録していることがわかります。

パイセン
PBRは純資産から割安度を図る指標なので、PBRが増加しているということは純資産の増加以上に株価が増加していることを意味します!
10年の最大値 | 0.84倍 |
10年の最低値 | 0.47倍 |
10年の平均値 | 0.60倍 |
割高基準 | 0.7倍以上 |
割安基準 | 0.6倍以下 |
現在のPBRは過去平均と比較すると少し割高だね!


パイセン
しかし、PBRもPER同様に「日経平均株価」や「TOPIX」のPBRと比較するとかなり割安な水準にあることが分かります!
23/5/12時点 | 稲畑産業 | 日経平均 | TOPIX |
PER | 0.84倍 | 1.25倍 | – |
4.5.ROEの推移
以下のデータから算出
純利益・純資産:稲畑産業 決算短信より
こちらは純利益と純資産から算出した過去10年間のROEの推移グラフになります。
グラフを見ると2022年から10%を超えていることがわかります。
ROEは自己資本に対してどれだけ純利益を出せたかわかる指標だったよね?


パイセン
そうです!
なので、自己資本をうまく活用して純利益を出していることがわかります!
4.6.ROAの推移
以下のデータから算出
純利益・総資産:稲畑産業 決算短信より
こちらは純利益と総資産から算出した過去10年間のROA推移グラフになります。
こちらも2022年から5%台と過去の2〜3%に比べて大きく増加しています。
ROAを見ても売上が好調なことがわかるね!


パイセン
今後も増加してくれれば株価上昇と増配の二つが長期的に期待できます!
5.稲畑産業(8098)の企業業績
こちらは稲畑産業(8098)過去10年の「営業収益」・「営業利益」・「経常利益」・「純利益」の推移グラフになります。
こちらのグラフを見ると営業収益(青グラフ)は過去10年の中で最も高い水準にあることがわかります。
また、純利益(黄グラフ)も2023年は若干落ち込んだものの、過去10年を見ると高い水準にあることは変わりません。

パイセン
2024年3月予想は営業収益が8000億円、純利益が210億の予想となっています!
6.株主優待について
- 株主優待では何が貰えるのか
- 権利確定日は何日?
- 配当+株主優待の総利回りは?
6.1.株主優待では何が貰えるのか
稲畑産業(8098)の株主優待ではオリジナルQUOカードがもらえますが、保有株数と保有期間に応じて金額が変わります。
保有株数 | 保有年数 | 優待内容 |
100株以上 200株未満 | 6ヶ月未満 | QUOカード 500円相当 |
100株以上 200株未満 | 6ヶ月以上 | QUOカード 1,000円相当 |
100株以上 200株未満 | 3年以上 | QUOカード 2,000円相当 |
200株以上 300株未満 | 6ヶ月未満 | QUOカード 500円相当 |
200株以上 300株未満 | 6ヶ月以上 | QUOカード 2,000円相当 |
200株以上 300株未満 | 3年以上 | QUOカード 3,000円相当 |
300株以上 | 6ヶ月未満 | QUOカード 500円相当 |
300株以上 | 6ヶ月以上 | QUOカード 3,000円相当 |
300株以上 | 3年以上 | QUOカード 5,000円相当 |
100株でも3年保有すれば2,000円相当が貰えるんだね!


パイセン
株価・配当・指標・業績の4点からも3年保有出来るポテンシャルはあります!
6.2.権利確定日は何日?
権利付き最終日 | 権利落ち日 | 権利確定日 |
9/27 (配当+株主優待) | 9/28 | 9/29 |
3/27 (配当) | 3/28 | 3/29 |
約定日 | 受渡日 |
株主優待を貰うには権利付き最終日の9/27までに100株以上保有しておかなければなりません。
保有期間で貰える金額も変わるから早めに保有しておいた方が良いね!


パイセン
現在100株保有するには最低30万円は必要になるので、もし一度に投資するのが難しいのであれば1株(単元未満株)ずつ買い増して行くのがおすすめです!
6.3.配当+株主優待の総利回りは?
結局、配当と株主優待を合わせると利回りはいくらなの?


パイセン
配当と株主優待を合わせた総利回りはこちらになります!
保有株数 | 保有年数 | 総利回り |
100株以上 200株未満 | 6ヶ月未満 | 4.18% |
100株以上 200株未満 | 6ヶ月以上 | 4.35% |
100株以上 200株未満 | 3年以上 | 4.69% |
200株以上 300株未満 | 6ヶ月未満 | 4.18% |
200株以上 300株未満 | 6ヶ月以上 | 4.35% |
200株以上 300株未満 | 3年以上 | 4.52% |
300株以上 | 6ヶ月未満 | 4.18% |
300株以上 | 6ヶ月以上 | 4.35% |
300株以上 | 3年以上 | 4.58% |
こちらは保有数と保有期間から算出した総利回りの表になります。
5/18時点の株価2,981円からの総利回りは最低でも4.18%、保有期間に応じて最大4.69%になります。
表を見ると100株で3年以上保有した時が一番利回りが良いね!


パイセン
「100株を3年保有する」ことで利回りを最大化出来ます!
何株投資したら良いか迷っている方は100株投資することがおすすめです。
7.まとめ
今回は長期投資で株価・配当の両方に期待が出来る銘柄、稲畑産業(8098)について解説しました。
- 稲畑産業(8098)とは4事業を核とする住友化学グループの専門商社
- 株価は5年で約3倍に成長している
- 過去10年の配当は2018年が維持だったものの、残り9年は増配し、減配は無し
- 株価指標から今後も企業の成長や増配が期待出来ることから「買い」

パイセン
以上、この記事が稲畑産業(8098)に投資する際の参考になれば嬉しいです!
SNSのフォローよろしくお願いします! Twitter→@usagipaisenn Instagram→@usagi_paisen_blog
少額から投資を考えている方は1株から買えて「NISA」も活用できる「auカブコム証券」がおすすめ♪
8.関連記事
海運株の企業分析
米国株について
>>>【個人で投資判断が出来る!】アルトリアグループ(MO)の業績や株価指標・配当について徹底解説!投資する方必見!!
>>>【株価下落】ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)今後の将来性は?株価の下落理由や高配当株として買いなのか徹底解説!
>>>【2023年最新】コカ・コーラ(KO)今後の株価・配当の見通しは?最新の決算や株価指標から買い時について徹底解説!
仮想通貨を無料でゲットする方法
>>>【歩いて仮想通貨が貰える!】BitWalk(ビットウォーク)を使ってみた感想や使い方・評判について解説!
>>>【ジェムの換金率はいくら?】XLM(ステラルーメン)が無料で手に入るアプリ「ステラウォーク」を1ヶ月間実施してみた感想と始め方について解説!いくら稼げる?
コメント