【2023年最新】コカ・コーラ(KO)今後の株価・配当の見通しは?最新の決算や株価指標から買い時について徹底解説!

株式投資

※本サイトで紹介している商品・サービスの外部リンクにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事でわかること
  • コカ・コーラ(KO)今後の見通し
  • 配当や増配年数について
  • 最新の決算や株価指標の推移
  • コカ・コーラはいつ買うべきか
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

こんにちは!

うさぎパイセン(@usagipaisenn)

です!

今回は米国株のコカ・コーラ(KO)について徹底解説していきます。

コカ・コーラは投資の神様「ウォーレン・バフェット」の保有銘柄として有名ですが、この記事では『株価や配当は今後どうなっていくのか』について解説していきます。

本記事の結論
  • コカ・コーラ(KO)とはアメリカ・アトランタに本社を置く世界最大の清涼飲料水メーカー
  • 同業他社と比べて配当利回りは2.87%と高く、増配年数も61年と長い
  • 2017年まではボトラー売却の為、業績は右肩下がりだったが、それ以降回復傾向にある
  • RER・RBRが割安基準以下になったら買い!

コカ・コーラ(KO)に投資しようか検討している

米国株投資を始めようと考えている方

このような方には必見の内容となっていますので是非最後まで読んでみて下さい。

また、米国株で資産形成を考えている方は米国株の手数料が安い「マネックス証券」がおすすめです。

コカ・コーラの投資におすすめの証券口座
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

マネックス証券以外のネット証券について知りたい方はこちらの記事がおすすめです!

>>>【2023年最新版】投資家が開設すべき!人気ネット証券口座9選!!

1.コカ・コーラ(KO)の概要

『ザ・コカ・コーラ・カンパニー』は、アメリカ・アトランタに本社を置く世界最大の清涼飲料水メーカーです。

米国内での競合他社にはペプシコーラで有名な「ペプシコ(PEP)」があります。

飲料のコカコーラで有名な会社だね!

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

2023/4/21時点のコカ・コーラの株価、配当利回りはこちら!

名称コカ・コーラ
ティッカーシンボルKO
株価64.05
配当利回り2.87%
セクター生活必需品
事業内容総合飲料事業
株価・配当利回りは2023/4/21時点

2.コカ・コーラ(KO)の株価推移(チャート)

株価64.05ドル
配当利回り2.87%
※2023年4月21日時点

こちらはKOの10年月足チャートになるのですが、株価の推移(チャート)を見ると株価は右肩上がりで推移しています。

また。コロナショックが起きた2022年には一時的に38ドル付近まで暴落したものの、現在では64.05ドルとコロナ前よりも高値を記録しています。

うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

コカ・コーラは生活必需品セクターなので不況の時に強い株(ディフェンシブ株)です!

経済状況強いセクターおすすめETF
好況期資本財・素材・一般消費財XLI、XLB、XLY
後退期エネルギーXLE
不況期通信・生活必需品・ヘルスケア・公共事業XLC、XLP、XLV、XLU
回復期情報技術(ハイテク)・金融VOOQQQXLF
セクターローテーション
好況期⇨後退期⇨不況期⇨回復期
米国のセクターローテーションとおすすめETF

飲料は人々の生活に欠かせない為、余程のことがない限り株価の暴落はおきません。

>>>オックスフォードインカムレターを無料登録する

3.ペプシコ(PEP)との株価比較

KO(青)PEP(赤)
株価64.05ドル185.41ドル
配当利回り2.87%2.48%
増配年数61年50年
トータルリターン+45.58%+80.42%
※2023年4月21日時点

こちらはコカ・コーラ(KO)の競合他社であるペプシコ(PEP)の5年チャートと比較したものになります。

チャート見ると長期での株価パフォーマンスはペプシコ(PEP)が良いことがわかります。

一方、コカ・コーラ(KO)の株価パフォーマンスはペプシコ(PEP)に劣るものの配当利回りは高いです。

株価の値上がり益(キャピタルゲイン)を狙いたい人はペプシコ(PEP)に投資した方が良さそうだね!

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

コカ・コーラ(KO)はペプシコ(PEP)に比べて株価が低く配当利回りが高い為、配当(インカムゲイン)を狙うのにぴったりな銘柄だね!

4.コカ・コーラ(KO)の配当について

  • 配当金の推移
  • 配当利回りの推移
  • 配当性向の推移

4.1.配当金の推移

以下のデータを参照
年間配当金額:Investing.comより

こちらは過去10年間の配当金支払額の推移になります。

今年で61年連続で増配しているKOは50年以上連続で増配している企業である『配当王』に該当します。

61年連続で増配はすごいね!

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

コカ・コーラ(KO)の増配はこれからも期待出来るね!

>>>過去10年以前の配当支払実績はこちら

4.2.配当利回りの推移

以下のデータより算出
年間配当金額:Investing.comより
各年の年末株価:Yahoo Financeより

こちらは年間配当金と各年の年末株価から算出した過去10年間の配当利回りの推移グラフになります。

グラフを見ると過去10年の配当利回りは横ばいとなっています。

61年連続増配してるから配当利回りは増えないの?

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

株価も右肩上がりで増えているから配当金が増えても横ばいなのです!

なので

配当利回りが変わらない=配当金が増えてない

では無いと言うことを覚えておきましょう。

>>>オックスフォードインカムレターを無料登録する

4.3.配当性向の推移

以下のデータより算出
年間配当金額:Investing.comより
調整後希薄化EPS:Form10-Kより

こちらは年間配当金と調整後希薄化EPSから算出した過去10年間の配当性向の推移グラフになります。

グラフにばらつきはあるものの概ね80%付近を推移していることがわかります。

配当性向とは

会社の利益をどれだけ配当金に充てているかを表す指標

つまり利益の80%を株主に還元しているってことだね!

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

コカ・コーラ(KO)は利益を出し続ける限り80%前後の還元が見込めます!

5.コカ・コーラ(KO)の株価指標

  • EPS(企業の成長性を図る指標)
  • PER(株価から割安度を図る指標)
  • BPS(企業の財務安定性を図る指標)
  • PBR(純資産から割安度を図る指標)
  • ROE(企業が自己資本に対してどれだけの当期純利益を上げているのかを表す指標)
  • ROA(純資産に対してどれだけの当期純利益を上げているのかの指標)
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

今から6つの株価指標について

解説していきます!

5.1.EPSの推移

以下のデータを参照
調整後希薄化EPS:Form8-Kより

こちらは過去10年間の調整後希薄化EPSの推移グラフになります。

2017年まで緩やかに減少傾向にありましたが、そこから現在まで右肩上がりに増えています。

2017年まで何で減少傾向だったの?

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

それは構造改革によるボトラーの持ち株売却によるものです!

子会社のボトラーを切り離すことで売上水準は当然減る為、EPSが減少したと言う訳です。

しかし、現在のEPSは減るどころか過去10年で最も高いところを見ると2017年の減少は気にする必要はありません。

5.2.PERの推移

以下のデータから算出
各年の年末株価:Yahoo Financeより
調整後希薄化EPS:Form8-Kより

こちらは各年の年末株価と調整後希薄化EPSから算出した過去10年間のPERの推移グラフになります。

過去10年を見てみると右肩上がりに増えていることがわかります。

10年の最大値27.62倍
10年の最低値19.55倍
10年の平均値21.07倍
割高基準23倍以上
割安基準21倍以下

また、23/4/21時点のコカ・コーラのPERは29.25倍と米国の主要指数よりも高いことがわかります。

23/4/21時点コカ・コーラ(KO)S&P500指数ナスダック100指数ラッセル2000インデックス
PER29.25倍18.62倍26.75倍32.96倍

今の所は割高感があるね!

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

過去平均や成長率から見てPERが21倍以下なると割安水準になってきます!

5.3.BPSの推移

以下のデータから算出
純資産・発行株式総数:Form10-Kより

こちらは純資産と発行株式総数から算出した過去10年間のBPSの推移グラフになります。

2013年以降下落傾向だったBPSが2017年を境に回復傾向にあります。

これもボトラーの株式を10年かけて売却したことによるものなので、その後順調に増えている所を見ると企業の財務は十分安定していると言えます。

5.4.PBRの推移

以下のデータから算出
各年の年末株価:Yahoo Financeより
純資産:Form10-Kより

こちらは各年の年末株価と純資産から算出した過去10年間のPBRの推移グラフになります。

こちらも2017年にボトラーの株式売却が完了した為、それ以降はPBRが増加傾向にあります。

10年の最大値12.43倍
10年の最低値5.53倍
10年の平均値9.76倍
割高基準10倍以上
割安基準8倍以下
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

PBRの割安基準は8倍以下です!

>>>オックスフォードインカムレターを無料登録する

5.5.ROEの推移

以下のデータから算出
純利益・純資産:Form10-Kより

こちらは純利益と純資産から算出した過去10年間のROEの推移グラフになります。

ボトラーの切り離しが完了した2017年は7.31%に対して現在は39.61%と高水準です。

うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

2021年の米国企業のROE平均が22%だったことを見るとコカ・コーラ(KO)は高い水準にあることがわかります!

5.6.ROAの推移

以下のデータから算出
純利益・総資産:Form10-Kより

こちらは純利益と総資産から算出した過去10年間のROA推移グラフになります。

こちらも2017年には1.42%でしたが、現在は10.29%と好調です。

10.29%って高いの?

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

米国企業の平均ROAが6%と言うことを踏まえるとコカ・コーラ(KO)のROAは高いことがわかります!

6.コカ・コーラ(KO)の企業業績

こちらはコカ・コーラ(KO)過去10年の「営業収益」・「営業利益」・「純利益」の推移グラフになります。

「営業収益」・「営業利益」・「純利益」共に2017年から増加傾向にあります。

でも、営業収益は2012年ほどは回復していないね・・・

かめ太
かめ太
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

確かに営業収益は回復していませんが、純利益は2017年以降を上回る成果を出しています!

営業収益は回復傾向にあり、純利益は増加傾向にあることを踏まえると今後の収益性も問題ないことがわかります。

米国株の情報収集におすすめ!無料ツール
オックスフォードインカムレター

米国株の高配当株を探すには『オックスフォードインカムレター』がおすすめです♪

無料で登録出来るので気軽にチェックしてみて下さい。

7.まとめ

今回は米国株のコカ・コーラ(KO)について解説しました。

まとめ
  • コカ・コーラ(KO)とはアメリカ・アトランタに本社を置く世界最大の清涼飲料水メーカー
  • 同業他社と比べて配当利回りは2.92%と高く、増配年数も61年と長い
  • 2017年まではボトラー売却の為、業績は右肩下がりだったが、それ以降回復傾向にある
  • RER・RBRが割安基準以下になったら買い!
うさぎ<br>パイセン
うさぎ
パイセン

この記事がコカ・コーラ(KO)に投資する際の参考になれば嬉しいです!

SNSのフォローよろしくお願いします!
Twitter→@usagipaisenn
Instagram→@usagi_paisen_blog
コカ・コーラの投資におすすめの証券口座

8.関連記事

その他の米国株について

>>>【個人で投資判断が出来る!】アルトリアグループ(MO)の業績や株価指標・配当について徹底解説!投資する方必見!!

>>>【株価下落】ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)今後の将来性は?株価の下落理由や高配当株として買いなのか徹底解説!

>>>【配当生活】AT&T(T)減配よる影響は?最新の決算や株価指標から株価下落の理由についても解説!

仮想通貨を無料でゲットする方法

>>>【歩いて仮想通貨が貰える!】BitWalk(ビットウォーク)を使ってみた感想や使い方・評判について解説!

>>>【ジェムの換金率はいくら?】XLM(ステラルーメン)が無料で手に入るアプリ「ステラウォーク」を1ヶ月間実施してみた感想と始め方について解説!いくら稼げる?

コメント

タイトルとURLをコピーしました