- お金のコンパスとマネーフォワードMEとの違い
- お金のコンパスの安全性
- お金のコンパスのデメリット
- お金のコンパスの評判・口コミ
- 家計簿アプリの最適解

パイセン
皆さん家計簿アプリと言えば「マネーフォワードME」が有名ですが、無料版最強なのは「お金のコンパス」と言うことを知っていましたか?
「マネーフォワードME」以外知らないな〜

今回は無料版最強アプリ「お金のコンパス」について解説するのと有料版最強アプリ「マネーフォワードME」と徹底比較して行きます。
- 無料でお金の管理をしたい人
- 銀行・証券口座、カードを無料で一括管理したい人
- とにかく無料で使いたい人
- 収支を把握し、経済的に豊かになりたい人
【ダウンロードはこちらをタップ!iPhone.Android対応】
1.「お金のコンパス」とは?特徴3選!

「お金のコンパス」とは「銀行口座」や「クレジットカード」、「証券口座」などお金に関するあらゆるデータを一括で管理できる家計簿アプリです。
TTデジタルプラットフォームと言う会社が提供している家計簿アプリでこれを利用するだけで「資産の見える化」を行うことが出来ます。
このアプリ一つで全て管理出来るのは凄いね!でも、なんで無料版最強なの?


パイセン
今から「お金のコンパス」が無料版最強と言われる特徴を5つ解説していきます!
- 全て【無料】で利用出来る
- 登録できる口座やサービスが【無制限】
- 収支が一目で【わかる】
- 「東京東海証券」や「トラノコ」と連携して資産を運用し、【増やす】
- 年金を把握して将来に【備える】・加入保険を把握して【固定費の見直し】
特徴1:全て【無料】で利用できる

一つ目の特徴は全て無料で利用出来ることです。
「お金のコンパス」のサービスは全て無料で利用することが出来ます。
一方、「マネーフォワードME」の無料版で利用できるのは「データ閲覧機能」と「グループ作成機能」のみなのでそれ以外の機能を利用したい方は課金しなくてはいけません。
特徴2:登録できる口座やサービスが【無制限】

二つ目の特徴は登録できる口座やサービスが無制限であることです。
「お金のコンパス」は現在2,600種類の口座・サービスに登録することが可能で全て無制限に登録することが出来ます。
特徴3:収支が一目で【わかる】

三つ目の特徴は収支が一目で【わかる】ことです。
月ごとの収支がわかるだけでなく、カテゴリー別にどのくらいお金を使ったのかが見えるようになります。
- 食費
- 日用品
- 趣味・娯楽
- 交際費
- 交通費
- 衣服・美容
- 健康・医療
- 自動車
- 教養・教育
- 特別な支出
- 現金・カード
- 水道・光熱費
- 通信費
- 住宅
- 税・社会保障
- 保険
- その他
- 未分類
カテゴリー別に見て支出の多い所を減らせたらお金が貯まるってことだね!

特徴4:「東京東海証券」や「トラノコ」と連携して資産を運用し、【増やす】

四つ目の特徴は「東京東海証券」や「トラノコ」と連携して資産を運用し、【増やす】ことが出来るです。
ふえるコンテンツで連携出来るサービスは以下の4つです。
- 東海東京証券
- THEO+東海東京証券
- トラノコ
- セキュリテ
お金のコンパスを利用するのなら投資する際は東海東京証券を利用した方がいいのかな?


パイセン
利用しなくても大丈夫ですよ!投資する際は手数料が安いネット証券を選びましょう!
手数料の安いネット証券は下記の記事にまとめていますので、こちらをご覧下さい。
>>>【2023年最新版】投資家が開設すべき!人気ネット証券口座9選!!
特徴5:年金を把握して将来に【備える】・加入保険を把握して【固定費の見直し】

五つ目の特徴は年金を把握して将来に【備える】・加入保険を把握して【固定費の見直し】が出来ることです。
年金を登録することで総資産を把握することが出来ます。

パイセン
年金を含めた総資産を把握することで老後にどれくらいお金を貯めていたら良いかがわかります!
また、保険を一括で管理することで「固定費の見直し」をすることが出来ます。

パイセン
固定費の見直しをしたい方は現在の保障の総額や保障のカタチを「見える化」させるサービス「ライフプランコーチ」がおすすめです!

ライフプランコーチはアプリダウンロード後、『そなえる』→『ライフプラン』の順に進むと上記の画像が出るのでタップすると始めることが出来ます。
固定費の見直しもいいけど、自分が同世代と比べてどれくらいお金があるのか知りたいな


パイセン
それなら「お金の健康診断」がおすすめです!

お金の健康診断については下記の記事に実際に使ってみた感想等をまとめていますので、そちらをご覧下さい。
>>>【評判】無料でお金のプロに相談できる!?「お金の健康診断」を使った結果が〇〇だった!
お金に豊かになるには「収入」と「支出」を把握することが大事だよね!


パイセン
お金を貯めるには収入>支出にしなくてはならない為、「お金のコンパス」は絶対に入れておいた方が良いアプリです!
2.【必見】違いは何?マネーフォワードMEとの比較表

家計簿アプリで有名な「マネーフォワードME」と「お金のコンパス」を以下の15項目で比較してみました。
項目 | お金のコンパス | マネーフォワードME |
利用料金 | 無料 | 無料会員:無料 有料会員:500円 ※有料会員の金額は 決済方法で異なる 詳細はこちら |
連携できる サービス数 | 2600種類 | 2664種類 |
連携の上限数 | 無制限 | 4件 (有料会員は無制限) |
一括更新機能 | あり | なし (有料会員はあり) |
閲覧可能期間 | 無制限 | 過去1年間 (有料会員は無制限) |
資産推移グラフ | あり | なし (有料会員はあり) |
資産推移円グラフ | あり | なし (有料会員はあり) |
家計簿円グラフ | あり | あり |
グループ作成数 | 無制限 | 1件 (有料会員は無制限) |
手入力機能 | なし | あり |
レシートの 撮影機能 | なし | あり |
PC版の有無 | なし | あり |
アプリ内広告 | なし | あり (有料会員はなし) |
入出金カレンダー | なし | あり |
利用者数 | 非公開 | 1400万人 |
見た感じだと「マネーフォワードME」は有料会員でないと出来ないことが多いね!


パイセン
特に連携の上限数は無料会員だと4件しか登録できない為、銀行口座や証券口座など登録する数が多い人には足りないと思います!
3.【怪しい】お金のコンパスの安全性について

お金をアプリ一つで管理できると聞いて「便利だ!」と言う声もあれば「銀行口座やクレジットカードの情報が盗まれたりしないの?」と言った声もあります。
よく知らないのに口座を登録するのは怖いよね!


パイセン
「お金のコンパス」の安全性を知るために運営会社について解説していきます!
運営会社 | TTデジタル・プラットフォーム (東海東京フィナンシャルHDの100%子会社) |
設立 | 2019年(令和元年)7月8日 |
本社所在地 | 東京都中央区新川1-17-21 茅場町ファーストビル |
資本金/資本準備金 | 100,000,000円/384,155,695円 (2022年9月15日現在) |
「お金のコンパス」の運営会社は『TTデジタル・プラットフォーム』と言う会社で『東海東京フィナンシャル・ホールディングス』の100%子会社です。
親会社の『東海東京フィナンシャル・ホールディングス』は東証プライムに上場している企業である為、名前もわからない企業が運営しているわけではなさそうです。
また「お金のコンパス」はマネーフォワード社と共同開発したアプリである為、セキュリティ基準や対策はマネーフォワード社と同等レベルであり、安全性は高いことが分かります。

パイセン
さらにサイバーセキュリティ教育カンパニーであるグローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)からシステム開発におけるセキュリティ上の課題提示や対応策の妥当性判断の支援を受けているから安全性に配慮していることがわかるね!
大企業が運営してマネーフォワードMEと同等レベルのセキュリティだったら安心して使えるね!

4.【使うなら知っておきたい】お金のコンパスのデメリット

「お金のコンパス」をいい所はたくさんわかったけど、デメリットはないの?


パイセン
もちろんデメリットもあります!
「お金のコンパス」のデメリットは以下の3つです!
- 手入力・レシート撮影機能が無い
- PayPayが連携出来ない
- PC版が無い
手入力・レシート撮影機能が無い

一つ目のデメリットは手入力・レシート撮影機能が無いことです。
この機能が無いことによって現金で支払った分の支出を把握することが出来ません。
現金払いの人は「お金のコンパス」で支出を把握出来ないね・・・


パイセン
「マネーフォワードME」には手入力・レシート撮影機能があるから現金払いの人はそちらを活用した方が良さそうです!
PayPayが連携出来ない

二つ目のデメリットはPayPayが連携出来ないことです。
PayPayは日本で最も利用されているQRカード決済サービスなので連携出来ないと多くの人がPayPayの支出を把握出来ません。

PayPayを普段利用してるから支出を把握出来ないのは嫌だ〜
どうにかして確認する方法は無いの?


パイセン
支出を把握する方法はあります!それは「PayPay銀行」を活用することです!
「お金のコンパス」では「PayPay」は連携出来ないものの、「PayPay銀行」は連携することが出来ます。
つまり、PayPayへのチャージを「PayPay銀行」から行うことでPayPay銀行の支出=PayPayの支出となる訳です。
PC版が無い

三つ目のデメリットはPC版が無いことです。
普段からPCで家計簿をつけている人はPCにアプリをダウンロードして使いたい所ですが、「お金のコンパス」はPC版が無い為、利用することが出来ません。
一方、「マネーフォワードME」はPC版があるのでPCで家計管理したい人は「マネーフォワードME」で管理しましょう。
5.お金のコンパス【口コミ・評判】

Twitterでの「お金のコンパス」に対する良い口コミ・評判はこちらです。
良い口コミ・評判

パイセン
マネーフォワードの口座連携数が10件→4件になったことで乗り換えるユーザーは多いイメージです!
次は悪い口コミ・評判です。
悪い口コミ・評判

パイセン
口コミの悪い所は以下の4点です。
- 現金の手入力が出来ないこと
- 複数端末でのログインが出来ない
- iDeCoが合算出来ない
- ETFが反映されない
6.お金のコンパス会員登録方法

「お金のコンパス」の会員登録方法は以下の通りです。
- App StoreもしくはGoogle Playからアプリをダウンロード
- アプリを起動し、【新規登録】をタップ
- 自身のメールアドレスと新規にパスワードを設定し、規約ボタン2箇所を押す。そして【登録する】をタップ
- 入力したメールアドレスにメールが届いたら【メールアドレスを認証する】をタップ
- 「プロフィール設定」「よく使う銀行」を選択して「パスコード設定」をしたら登録完了

パイセン
下記のボタンからApp StoreやGoogle Playに飛ぶことが出来ます!
【ダウンロードはこちらをタップ!iPhone.Android対応】







7.【私見】家計簿アプリの最適解

「お金のコンパス」についてはわかったけど、結局「マネーフォワードME」とどっちを使ったらいいの?


パイセン
結論から言うと両方利用するとメリットを最大限活かすことが出来ます!
- デメリットを補い合える
- 無料で全てのお金が見える化出来る
先程の比較表を見ると二つのアプリを利用することで出来ない機能の部分を補い合うことが出来ます。
また、「お金のコンパス」と「マネーフォワードME」は無料で利用出来るので誰でも気軽に始めることが出来ます。

パイセン
収支を把握してお金に豊かになっていきましょう!
8.よく来る質問【Q&A】
最後に「お金のコンパス」についてよく来る質問についてQ&A形式でお答えしていきます。
Q.退会は可能なのか?
A.可能です。
左上にある『メニューボタン』の中にある『設定』を押すと1番下に退会手続きが行えるボタンがあります。
Q.楽天ポイントは連携出来る?
A.提携出来ます。
『提携項目一覧』→『通販』の中にある『楽天市場(my Rakuten)』を提携すると楽天ポイントが表示されます。
Q.iDeCo(イデコ)は連携出来る?
A.出来ます。
しかし、現在iDeCo(イデコ)で連携出来るのは『SBIベネフィットシステムズ』と『ダイワのiDeCo』のみとなっています。
Q.Web版は存在するの?
A.存在しません。
現時点で「お金のコンパス」はiPhone/iPadもしくはAndroidのみ対応していますのでWeb版は存在しません。
もし、Webで利用したい方はWeb版が存在する「マネーフォワードME」のご利用を検討下さい。
9.まとめ
今回は無料版家計簿最強アプリ「お金のコンパス」について解説しました。
「マネーフォワードME」と比較した結果、「マネーフォワードME」では有料会員しか使えない機能が「お金のコンパス」では無料で使えることが多いです。
しかし「マネーフォワードME」しか使えない機能もある為、2つのアプリを同時に使う(二刀流)ことがおすすめです。
以下のような人にはお勧めできるアプリなので、興味のある方はダウンロードしてみて下さい。
- 無料でお金の管理をしたい人
- 銀行・証券口座、カードを無料で一括管理したい人
- とにかく無料で使いたい人
- 収支を把握し、経済的に豊かになりたい人
【ダウンロードはこちらをタップ!iPhone.Android対応】
コメント