- エコペトロール(EC)はどんな企業なのか
- 株価・配当について
- 最新の決算・株価指標の推移
- 投資するリスクについて
- エコペトロールに投資するべきか

パイセン
今回はコロンビアの政府系石油会社「エコペトロール(EC)」について解説していきます。
- エコペトロール(EC)はコロンビアの国営企業で石油などの発掘〜販売を手掛ける企業
- 株価は割安水準にあり、1株あたり配当は2.49ドルと配当利回り20%を超える
- 最新の決算・株価指標共に好調
- 地政学的リスクや減配・無配リスクを考慮しても「買い」だと判断
エコペトロールってどんな会社?
配当利回り20%超えているけど投資しても大丈夫?
上記のような疑問を解決できる記事になっています。
また、エコペトロール(EC)のような海外株に投資するのであれば「ウィブル証券」がおすすめです。

パイセン
ウィブル証券以外のネット証券について知りたい方はこちらの記事がおすすめです!

パイセン
銘柄分析に必要な情報を集めるのであれば投資情報アプリ「moomoo」がおすすめです!
有料級の情報が最短30秒の無料登録で手に入る為、興味のある方はチェックしてみてください。
「moomoo」の始め方はこちら
1.エコペトロール(EC)ってどんな企業?

エコペトロール(EC)とはコロンビアの政府系石油会社で主に商業開発及び炭化水素とその副産物の探査、採掘、精製、輸送、保管と販売など関連業務を行っています。
また、取り扱っている製品は中間留分、ガソリン、天然ガス、液化石油ガス(LPG)、プロパン、アスファルト及び原油など多岐に渡ります。
政府もしくは国が最大の投資者である企業。政府所有会社・国営事業とも呼ばれる。
名称 | エコペトロールADR |
ティッカーシンボル | EC |
株価 | 11.08 |
配当利回り | 15.10% |
セクター | エネルギー |
事業内容 | 探鉱・生産、輸送、精製及び販売・提供 |
エコペトロールってコロンビアの石油会社なんだね!


パイセン
時価総額は212億と米国市場のエネルギーセクター内では36位になります!
2.エコペトロール(EC)の株価推移(チャート)
株価 | 11.08ドル |
配当利回り | 15.10% |
こちらは過去5年間のエコペトロール(EC)株価推移のチャートになるのですが、長期的に株価は右肩下がりで推移しています。
エコペトロールはキャピタルよりもインカム狙いの投資になるね!


パイセン
エコペトロールはエネルギーセクターになる為、景気の後退期に強い銘柄となっています!
経済状況 | 強いセクター | おすすめETF |
好況期 | 資本財・素材・一般消費財 | XLI、XLB、XLY |
後退期 | エネルギー | XLE |
不況期 | 通信・生活必需品・ヘルスケア・公共事業 | XLC、XLP、XLV、XLU |
回復期 | 情報技術(ハイテク)・金融 | VOO、QQQ、XLF |
ー | セクターローテーション 好況期⇨後退期⇨不況期⇨回復期 | ー |
2.1.PBRとの比較チャート
EC(青) | PBR(赤) | |
---|---|---|
株価 | 10.25ドル | 13.83ドル |
配当利回り | 16.24% | 21.74% |
株価リターン | -50.53% | 29.37% |
こちらは直近5年間のエコペトロール(EC)とペトロブラス(PBR)を比較したチャートになります。
株価のリターンを見るとPBRは29.37%に対してECは-50.53%となっています。
直近5年の株価リターンはよくないね・・・


パイセン
しかし、現在の株価10.30ドルは過去の株価を見ても最低水準なので投資妙味はあります!
3.エコペトロール(EC)の配当について
- 配当金の推移
- 配当利回りの推移
- 配当性向の推移
3.1.配当金の推移
以下のデータを参照
年間配当金額:Investing.comより
こちらは過去10年の配当金の実績を表すグラフになります。
グラフを見ると無配の年もあれば2ドル(利回り10%超え)を超える年もあることが分かります。
毎年増配する企業ってわけではなさそうだね・・・


パイセン
のちに出てくる企業業績を見ると利益が出ている年は配当を出しており、逆に利益が出ていない年は減配もしくは無配になっていることが分かります!
3.2.配当利回りの推移
以下のデータより算出
年間配当金額:Investing.comより
各年の年末株価:Yahoo Financeより
こちらは年間配当金と各年の年末株価から算出した過去10年間の配当利回りの推移グラフになります。
こちらのグラフを見ると2ドルを超える配当を出している年は10%を超えていることが分かります。
23/7/18時点の 配当利回り | 29.88% |
過去10年間の 平均配当利回り | 1.80% |
買い時の 配当利回り | 10.00% |
10%を超えたら買い時なんだね!


パイセン
ただし、毎年10%を超える訳では無いので安定したキャッシュを得るには不向きな銘柄です!
3.3.配当性向の推移
以下のデータより算出
年間配当金額:Investing.comより
調整後希薄化EPS:Form20-Fより
こちらは年間配当金と調整後希薄化EPSから算出した過去10年間の配当性向の推移グラフになります。
直近の配当性向は36.4%と安定していますが、業績(調整後希薄化EPS)・配当共に大きく変わりやすい銘柄なので、来年以降も安定し続けるかは不透明です。
会社の利益をどれだけ配当金に充てているかを表す指標
このまま安定してくれたら買いやすいね!


パイセン
100%を超えると言うことは利益以上の配当を支払っているということなので注意していきましょう!
4.エコペトロール(EC)の株価指標
- EPS(企業の成長性を図る指標)
- PER(株価から割安度を図る指標)
- BPS(企業の財務安定性を図る指標)
- PBR(純資産から割安度を図る指標)
- ROE(企業が自己資本に対してどれだけの当期純利益を上げているのかを表す指標)
- ROA(総資産に対してどれだけの当期純利益を上げているのかの指標)

パイセン
今から6つの株価指標について
解説していきます!
4.1.EPSの推移
以下のデータを参照
EPS:Form20-Fより
こちらは過去10年間のEPSの推移グラフになります。
※数値はコロンビアペソ表記
2022年のEPSは768.7COPと過去10年間で最も高い数値となっており、長期的に見れば右肩上がりで推移しています。
EPSが右肩上がりだからエコペトロールは順調に成長してるんだね!


パイセン
EPSが右肩上がりであることからエコペトロールの収益性が成長していることがわかります!
4.2.PERの推移
以下のデータから算出
各年の年末株価:Yahoo Financeより
調整後希薄化EPS:Form20-Fより
こちらは各年の年末株価と調整後希薄化EPSから算出した過去10年間のPERの推移グラフになります。
PERは年々減少傾向にあり、2022年末には3.26倍と低水準にあることがわかります。
10年の最大値 | 80.83倍 |
10年の最低値 | 3.26倍 |
10年の平均値 | 25.17倍 |
割高基準 | 15倍以上 |
割安基準 | 10倍以下 |
今のPERはどれくらいなの?


パイセン
2023/7/20時点のPERは3.00倍なので概ね2022年末と同じ水準で推移しています!
ふ株価・PERの数値を見る限りかなり割安な水準であることがわかります。
4.3.BPSの推移
以下のデータから算出
純資産・発行株式総数:Form20-Fより
こちらは純資産と発行株式総数から算出した過去10年間のBPSの推移グラフになります。
※数値はコロンビアペソ表記
グラフを見るとEPS同様に長期的に見れば右肩上がりで増えていることがわかります。
BPSから分かることはエコペトロールの財務がどれだけ安定しているかと言うことなのですが、10年前に比べると財務安定力が高まっていることがわかります。
BPSも増えているから倒産のリスクは低いね!


パイセン
倒産のリスクも低いから安心して投資することが出来ます!
4.4.PBRの推移
以下のデータから算出
各年の年末株価:Yahoo Financeより
純資産:Form20-Fより
こちらは各年の年末株価と純資産から算出した過去10年間のPBRの推移グラフになります。
PBRもPER同様に減少傾向にあり、2022年末は0.45倍と過去10年間で最も低い値で推移しています。
10年の最大値 | 2.62倍 |
10年の最低値 | 0.45倍 |
10年の平均値 | 1.24倍 |
割高基準 | 1倍以上 |
割安基準 | 1倍以下 |
PBRも割安な水準だね!

4.5.ROEの推移
以下のデータから算出
純利益・純資産:Form20-Fより
こちらは純利益と純資産から算出した過去10年間のROEの推移グラフになります。
2022年末のROEは30.9%と過去最高値ですが、長期で見ると乱高下を繰り返している為、安定性には欠けます。
2023年のROEが30.9%を超えるかがポイントだね!


パイセン
利益を出すことが出来れば配当の維持にも期待が出来ます!
4.6.ROAの推移
以下のデータから算出
純利益・総資産:Form20-Fより
こちらは純利益と総資産から算出した過去10年間のROA推移グラフになります。
ROAは概ね40%台を横ばいで推移しており、総資産から安定的に利益を生み出せていることがわかります。
5.エコペトロール(EC)の企業業績
こちらはエコペトロール(EC)過去10年の「営業収益」・「営業利益」・「純利益」の推移グラフになります。※数値はドル換算です。
2022年のグラフを見ると「営業収益」は2013年を超えなかったものの、「営業利益」・「純利益」は上回っていることが分かります。
純利益が多い年に配当も多く出している所を見ると業績との相関関係はありそうだね!


パイセン
2023年も純利益を出しことが出来れば2024年の配当にも期待ができる為、注視していきたいです!
6.エコペトロール(EC)の配当はなぜ高い?
エコペトロール(EC)って何で配当が高いの?


パイセン
配当が高い理由としては以下の2つが挙げられます!
- コロンビア政府が大株主である国営企業であるから
- エコペトロールの配当はコロンビアの大事な収入源であるから
エコペトロールの大株主はコロンビア政府であり、その配当は当然株主であるコロンビア政府も受け取ります。
エコペトロールの配当はコロンビア政府の収入源になっている為、配当が高いという訳です。
7.投資するメリット
まず初めにエコペトロールに投資するメリットは主に以下の2つです。
- 高い配当金を受け取ることが出来る
- 株価が10ドル付近と割安水準にあり、少額から投資しやすい
7.1.高い配当金を受け取ることが出来る

2023年の1株あたり配当は2.49ドル(1ドル140円計算だと348円)とかなり高い配当を受け取ることが出来ます。
日本株でエネルギー株のENEOS(5020)に同じ金額投資した場合の配当金は66円なので約5倍の差があります。
ENEOS(5020)と比較すると受け取れる配当金は5倍も違うんだね!


パイセン
同じ投資金額でも貰える配当金は多い方がいいよね!
7.2.株価が10ドル付近と割安水準にあり、少額から投資しやすい

2023/7/22時点の株価は11.08ドル(1ドル140円計算だと1550円)と他の銘柄と比較した時に少額から投資することが出来ます。
エネルギー株時価総額トップのエクソンモービル(XOM)の株価は103.89ドル(1ドル140円計算だと14,544円)と約10倍の差があります。
いきなり15,000円は出しにくいよね・・・


パイセン
エコペトロール(EC)は1株1,500円なので、ジュース15本買うのを我慢すれば投資できるよ!
8.投資するデメリット
投資するデメリットは主に以下の2つです。
- 地政学的リスクがある
- 減配・無配に転じた時のリスク大
8.1.地政学的リスクがある

コロンビアには「コロンビア内戦」と言う1964年5月27日から50年以上続く内戦が起きています。
戦争が起きていると言うことは当然政治が不安定である為、国全体の先行きが不透明になります。
戦争が起きている国に投資するのは不安だね・・・


パイセン
エコペトロールは地政学的リスクがあると言うことは覚えておきましょう!
8.2.減配・無配に転じた時のリスク大

株価は10ドル水準と低迷している為、2024年以降に減配・無配に転じた場合、株価の暴落は避けられません。
エコペトロールを保有している株主の目的は配当である為、配当を出さない場合は保有する価値が無くなります。
株価の上昇が期待できないのに配当も無くなったらみんな売ってしまうよね!


パイセン
減配・無配に転じないか注視していきましょう!
※この記事はエコペトロールへの投資を推奨しているものでは無い為、投資判断は最終的に自分自身で行うようにしましょう。
9.まとめ
今回はコロンビアの国営企業であるエコペトロール(EC)について解説しました。
- エコペトロール(EC)はコロンビアの国営企業で石油などの発掘〜販売を手掛ける企業
- 株価は割安水準にあり、1株あたり配当は2.49ドルと配当利回り20%を超える
- 最新の決算・株価指標共に好調
- 地政学的リスクや減配・無配リスクを考慮しても「買い」だと判断

パイセン
以上、この記事がエコペトロール(EC)に投資する際の参考になれば嬉しいです!
SNSのフォローよろしくお願いします! Twitter→@usagipaisenn Instagram→@usagi_paisen_blog
10.関連記事
仮想通貨を無料でゲットする方法
>>>【歩いて仮想通貨が貰える!】BitWalk(ビットウォーク)を使ってみた感想や使い方・評判について解説!
>>>【ジェムの換金率はいくら?】XLM(ステラルーメン)が無料で手に入るアプリ「ステラウォーク」を1ヶ月間実施してみた感想と始め方について解説!いくら稼げる?
>>>【評判・口コミ】怪しい?歩くだけで仮想通貨が無料で貰えるXPRWalk(リップルウォーク)を実際に使ってみた感想とやり方について徹底解説!
コメント