
こんにちは!
うさぎパイセン(@usagipaisenn)
です🐰
今回は海運株「商船三井(9104)」について解説
していきます。
結論から言うと
ポートフォリオの1〜10%程度であれば買い
です!
- なぜポートフォリオの1〜10%
なのか? - 買いである理由
について解説していきます。
商船三井(9104)の株を購入するのであれば
「マネックス証券」or「auカブコム証券」がおすすめです!

私自身も利用していますが
とても使いやすいです!
まだ口座開設をしていない方はこの記事を読む前に開設しておきましょう!

パイセン
ネット証券の特徴を知りたい方は
こちらの記事もおすすめです!
>>>【2022年最新版】投資家が開設すべき!人気ネット証券口座9選!!
1.商船三井(9104)とは

商船三井とは国内2位の大手海運会社です。
事業内容は石炭や原油、自動車などさまざまな製品を運ぶ総合輸送事業を行なっています!

つまり、さまざまなものを
船で輸送している会社だね!
確か国内1位は
「日本郵船(9101)」
国内3位は
「川崎汽船(9107)」
だったね。

日本郵船の企業分析はこちら
2.商船三井の株価推移
7月29日時点の株価はこちら

7月29日時点の株価は3,635円となっています。
2020年3月31日時点の株価は582円だったこと
から2年で株価が6.24倍も上昇しています。
2年で6.24倍は凄いね。


日経平均やTOPIXと
比較しても大きくアウト
パフォームしていることが
わかります!

さらにチャートを見ると2020年7月辺りから50
日移動平均線をサポートラインに上昇している
ことから50日移動平均線を下回らない
限り一段の株価上昇が期待できます!

この株価上昇の背景
には以下の二つの要因が
あります!
- 純利益が過去最高額
- 5期連続増配
それでは順番に解説していきます。
3.商船三井の業績推移
まず商船三井の四半期の損益計算書になるのですが
収益・純利益共に右肩上がりで増えていることが
わかります。

さらに過去15年の企業業績を見てみると
2021年3月から業績がV字回復していることが
わかります。

これまでの過去15年で1番業績の良かった年は2008年です。
2008年と2022年の業績を比較すると
売上高は少ないものの、純利益がかなり増えている
ことがわかります。
商船三井 業績比較 | 株価 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
2008年 | 4,893円 | 1兆9456億 | 2912億8400万 | 3022億1900万 | 1903億2100万 |
2022年 | 3,635円 | 1兆2693億 | 550億500万 | 7217億7900万 | 7088億1900万 |
また2023年通期の予想は
- 売上高1兆4700億
- 営業利益700億
- 経常利益7100億
- 純利益7000億
と2022年並みの数字が予想されているのでこの
数値もしくは以上の結果が出れば株価下落の
心配はありません。
4.商船三井の株価指標推移
次に商船三井の株価指標の推移について解説して
いきます。
今回解説する株価指標は以下の4つ。
- PER(株価から割安度を図る指標)
- PBR(純資産から割安度を図る指標)
- EPS(企業の成長性を図る指標)
- BPS(企業の安定性を図る指標)
4.1.商船三井のPER
まず初めにPERの推移ですが、2014年〜2022年
8月2日まで以下の様に推移しています。

2016年と2018年は0になっているのですが
こちらは赤字を計上している年になります。

パイセン
こちらのグラフを見ると
2019年から徐々に安定的かつ
減少傾向にあることがわかります!
PERは以下の式で求めることができます。
PER(倍)=株価÷1株あたり利益
つまりPERが下がる要因は以下の2つです。
①株価の下落
②1株あたり利益の増加
2019年以降株価は右肩上がりに上がっている為
考えられるのは要因②の1株あたり利益が増えた
ことです。

パイセン
会社の利益が上がって株価が割安に
なることは良い傾向だね!
PERの基準は15倍と言われていますが、業種に
よって異なります。
国内3大海運会社 | 商船三井 | 日本郵船 | 川崎汽船 |
PER | 1.96倍 | 1.92倍 | 1.41倍 |

パイセン
同じ業種と比較したら割安なのか
わからないね!
次にPBRを見ていきましょう。
4.2.商船三井のPBR
商船三井のPBR推移は以下のようになっています。

こちらは10年間のPBR推移グラフになるのです
が、2020年から上昇傾向にあることがわかります。
また、PBRは以下の式で求めることが出来ます。
PBR(倍)=株価÷1株あたり純資産
つまり、PBRが上昇する要因は以下の2つです。
①株価の上昇
②純資産の減少
後から出てくるBPSを見れば純資産が増えている
かがわかるのですが2020年から徐々に増えています。

パイセン
つまりPBRが上昇した要因は①と
考えるのが妥当です!
PBRの割安とされる目安は1倍とされているため、
徐々に割安感がなくなっていることがわかります。
国内3大海運会社 | 商船三井 | 日本郵船 | 川崎汽船 |
PBR | 0.94倍 | 0.93倍 | 0.8倍 |
しかし、PER・PBRを見ると海運株が全体的に
割安感が見受けられることがわかります
次はEPSを見ていきましょう。
4.3.商船三井のEPS
企業の成長性を見るEPSは以下のように推移
しています。

こちらも2020年から増加傾向にあります。
EPSを求める式はこちら
EPS(円)=当期純利益÷発行済株式総数
つまりEPSが増加する要因は以下の2つです。
①当期純利益の増加
②自社株買いによる発行株式の減少
2021年〜2022年にかけての増加は純利益の増加
によるものです。

パイセン
業績が不安定な海運株はEPSの増減が
激しいです。
EPSは企業の稼ぐ力「収益力」と「成長性」を見る
重要な指標です。
このまま右肩上がりで成長すれば更に株価の上昇が
期待できる為、引き続き注意深く観察していきま
しょう。
4.4.商船三井のBPS
企業の安定性を見るBPSは以下の様に推移して
います。

BPSの増減は2021年から急激に増えています。
BPSを求める式はこちら
BPS(円)=純資産÷発行済株式総数
つまり、BPSが増加した要因は以下の2つです。
①純利益の増加
②自社株買いによる発行株式の減少
こちらも業績推移を見てみると純利益が増加して
いることがわかります。

パイセン
つまりBPSが増加した要因は
①と言うことになるね。
ここまで株価指標のPER・PBR・EPS
BPSの4指標について解説しました。
株価指標のまとめはこちらになります。
株価指標からは割安かつ安定性が見えました。
唯一EPSに関しては不安定要素が多いので
引き続き注意が必要です。
5.商船三井の配当について
次に商船三井の配当についてですが、以下の
3項目について解説していきます。
- 配当金の推移
- 配当利回りの推移
- 配当性向の推移
5.1.配当金の推移
配当金の推移は以下のようになっています。

グラフを見ると2019年から2023年まで連続で
増配していることがわかります。
※2023年は予想の金額です。

パイセン
業績が良ければ来年も増配だから
今のうちに買っておくのもアリだね!
5.2.配当利回りの推移
次に配当利回りの推移ですが、以下のように
なっています。

2017年から徐々に
配当利回りが上がっているね!


パイセン
配当利回りは以下の式で求めることが
出来ます!
配当利回り(%)
=1株あたり年間配当金÷株価×100
つまり、配当利回りが上がった要因は以下の2つに
なります。
①配当金の増配
②株価の下落

パイセン
これまで出てきた株価や配当金
推移を見る感じ①の要因が大きいね!
①が要因の場合は良い配当利回りの増え方なので
配当利回りの観点からも投資妙味は十分にあります。
5.3.配当性向の推移
配当性向の推移ですが、この様になっています。

配当性向とは
会社の利益をどれだけ配当金に充てているのか
という指標になります。

パイセン
配当性向は以下の2つの式どちらかで
求めることが出来ます。
配当性向(%)
①=配当金支払総額÷当期純利益×100
②=1株あたり配当金÷1株あたり利益
(EPS)×100
成熟企業の場合
配当性向の目安は20〜30%となる為
現時点の配当性向20.3%は平均的だと
いえます。
6.商船三井の株主優待

商船三井には株主優待も存在します。
貰えるものは客船「にっぽん丸」のクルーズ優待券
で株式の保有数によって貰える数が変わります。
株式保有数 | 優待券の枚数 |
100株〜1,499株 | 2枚 |
1,500株〜2,999株 | 4枚 |
3,000株以上 | 6枚 |
現在の株主優待内容はこちら
- 1名様1クルーズ2枚までご利用可能
- 優待券1枚:1名様1クルーズの旅行代金
を正規料金から10%割引
※ただし、30日以上のクルーズは3%
割引 - 優待券2枚:1名様1クルーズの旅行
代金を正規料金から20%割引
※ただし、30日以上のクルーズは6%
割引 - 有効期限:1年
- 発行時期:年2回、6月下旬と11月下旬に
発送

パイセン
さらに2022年9月30日に株主名簿に
載っている方から株主優待が拡充
されます!
次回から追加されるものは
「フェリーサービス共通クーポン券」
です。
こちらのクーポン券は商船三井グループ会社の
「商船三井フェリー株式会社」
「株式会社フェリーさんふらわあ」
で利用することが出来ます。
こちらも株式の保有数によって貰える枚数が
決まります。
株式保有数 | 優待券の枚数 | クーポン券の枚数 |
100株〜1,499株 | 2枚 | 1枚 |
1,500株〜2,999株 | 4枚 | 2枚 |
3,000株以上 | 6枚 | 3枚 |
クーポン券の内容はこちら
- クーポン券1枚:フェリーの旅客運賃
から5,000 円割引 - 大人1名様1乗船1枚の利用
- 有効期限:1年
- 発行時期:毎年1回、11月下旬に発送

パイセン
クルーズやフェリーを利用する方は
お得だね!
6.1.優待券の買取相場

2022年7月18日時点の商船三井優待券2枚
(1セット)の買取相場は210円となっています。
7.商船三井の権利確定日
商船三井の権利確定日は3月末と9月末に
なります。

そのため、商船三井の3月・9月の
「権利付き最終日」・「権利落ち日」・「権利確定日」
は以下の様になります。
権利付き最終日 | 権利落ち日 | 権利確定日 |
3/29 | 3/30 | 3/31 |
9/28 | 9/29 | 9/30 |
約定日 | 受渡日 |

パイセン
つまり、3/29と9/28までに株式を
購入すれば権利が得られます!
権利確定日は3/31と9/30なのですが
配当や株主優待の権利を得るには権利確定日の
2営業日前つまり権利付き最終日までに
購入しておかなければならない
と言うことを覚えておきましょう。
8.商船三井に投資するリスク
商船三井に投資するリスクは主に以下の2つです。
リスク①海運事業は業績が不安定
リスク②株主優待がいつまで続くか
わからない
リスク①海運事業は業績が不安定
まず一つ目のリスクは
海運事業は業績が不安定
であることです。
海運事業のリスクとして
①世界各国の資源需給の波の影響が大きい
②タンカーの製造リードタイムが長く、需給の変化
に柔軟に対応出来ない
などがあります。
過去15年の業績推移を見ても不安定であることがわかります。
業績が悪化すれば当然「株価の暴落」や「減配」に
繋がる可能性が高いです。
その為、海運株は非常にハイリスクな投資に
なります。

パイセン
ハイリスクである為、個人的には
ポートフォリオの1〜10%程度の投資
がおすすめです!
リスク②株主優待がいつまで続くかわからない
二つ目のリスクは
株主優待がいつまで続くかわからない
ことです。
ここ最近で株主優待で人気の
「オリックス(8591)」や「JT(2914)」が
株主優待の廃止を決定しました。
株主優待は日本独自の制度である為
海外の投資家には不平等な制度になります。
今後グローバルな視点や株主への平等さを
考えるのであれば株主優待は廃止され配当での
還元する企業が増えてきます。

パイセン
時代の流れを見ると株主優待
は廃止される可能性は高いね!
9.まとめ
今回は商船三井(9104)の配当や利回り、株主優待
について解説しました!
リスクを考慮しても今の商船三井は買いですが、
ポートフォリオの1〜10%程度が適正リスクです。
リスクとリターンをしっかりと考えて投資して
いきましょう。
今すぐ日本の個別株に投資するのであればこちら
から「マネックス証券」or「auカブコム証券」の
口座開設が可能です!
「押し目買い」や「逆張り」のタイミングを自動で
知りたい方はこちらがおすすめです!
10.その他の企業分析
KDDI(9433)の企業分析はこちら
コメント