4.電源開発(9513)の株価指標
- EPS(企業の成長性を図る指標)
- PER(株価から割安度を図る指標)
- BPS(企業の財務安定性を図る指標)
- PBR(純資産から割安度を図る指標)
- ROE(企業が自己資本に対してどれだけの当期純利益を上げているのかを表す指標)
- ROA(総資産に対してどれだけの当期純利益を上げているのかの指標)

パイセン
今から6つの株価指標について解説していきます!
4.1.EPSの推移

以下のデータから算出
EPS(一株あたり利益):電源開発 決算短信より
こちらは2014年〜2024年過去10年間のEPS推移グラフになります。
2023年は621.5円と過去10年間で最も高い水準となっており、2024年は425.3円となっています。
2023年は何で過去最高水準だったの?


2023年の業績が好調だったのは主に以下の3つの要因があります!
- 電力販売価格の上昇
- 石炭価格の上昇
- 米国ジャクソン火力発電所の稼働
さらに円安の影響もプラスされEPSが最高値となっています。
4.2.PERの推移

以下のデータから算出
各年の年末株価:Yahoo Financeより
EPS:電源開発 決算短信より
こちらは2014年〜2024年過去10年間のPER推移グラフになります。
グラフを見ると直近のPERは10.6倍と2022〜2023年比で見ると割高です。
過去10年間では割安?割高?


過去平均PERが10.8倍であることを踏まえると10.6倍は平均水準であると言うことが分かります!
10年の最大値 | 16.05倍 |
10年の最低値 | 3.43倍 |
10年の平均値 | 10.8倍 |
割高基準 | 10.0倍以上 |
割安基準 | 8.0倍以下 |
過去平均から8.0倍以下が割安水準なので、PERの観点からは割高・割安とも言えない現状です。
>>>投資の“KAWARA”版.comの無料会員登録はこちら
4.3.BPSの推移

以下のデータから算出
純資産・発行株式総数:電源開発 決算短信より
こちらは2014年〜2024年過去10年間のBPS推移グラフになります。
グラフを見ると右肩上がりで増加している事が分かります。
BPSが増加傾向ということはより強固な財務体制が築けているってことだね!


BPSが増加傾向ということは企業の安定性が高まっているという事が分かります!
>>>ポール・サイの「米国株&世界の株に投資しよう!」を購読してみる!
4.4.PBRの推移

以下のデータから算出
各年の株価:Yahoo Financeより
BPS(1株当たり純資産):電源開発 決算短信より
こちらは2014年〜2024年過去10年間のPBR推移グラフになります。
グラフを見ると右肩下がりで推移しており、直近のPBRは0.35倍となっています。
0.35倍は割安水準なの?


過去平均PBRが0.64倍であることを踏まえると0.35倍は割安水準であると言うことが分かります!
10年の最大値 | 1.08倍 |
10年の最低値 | 0.35倍 |
10年の平均値 | 0.64倍 |
割高基準 | 0.6倍以上 |
割安基準 | 0.5倍以下 |
4.5.ROEの推移

以下のデータから算出
純利益・純資産:電源開発 決算短信より
こちらは2014年〜2024年(予想)過去10年間のROE推移グラフになります。
グラフを見ると直近のROEは6.4%と2023年の10.48%よりは低いものの、いつもの水準に戻ったというように見えます。
過去10年間を見ると6.4%は平均的だね!


利益率が高まらない限り、基本的には5〜6%台で推移していく可能性が高いです!
4.6.ROAの推移

以下のデータから算出
純利益・総資産:電源開発 決算短信より
こちらは2014年〜2024年過去10年間のROA推移グラフになります。
グラフを見ると直近のROAは2.24%と過去10年を見ても高めの水準にある事が分かります。
5.電源開発(9513)の企業業績

こちらは電源開発(9513)過去10年の「営業収益」・「営業利益」・「経常利益」・「純利益」の推移グラフになります。
グラフを見ると「営業収益」は増加傾向にあり、「営業利益」・「経常利益」・「純利益」は10年間で微増しています。
やっぱり純利益を増やすには利益率を上げないといけないね・・・


そうですね・・・。電力事業は安定した利益が見込める為、ディフェンシブかつ安定した配当を得ることが出来ます!
>>>投資の“KAWARA”版.comの無料会員登録はこちら
6.電源開発(9513)株価・配当の今後の見通し
電源開発(9513)の株価・配当は今後どうなっていくと思う?


株価についてはわかりませんが、配当は今後も維持or増配していくことが予想されます!
電源開発の第一四半期決算が7/31に発表され、前年同期比では電力・石炭価格の低下により売上高は減少したものの、発電事業の粗利の改善等で純利益は増加しました。
しかし、株価は-200円(-8%)と下落したことから今後も株価の低迷は続きそうです。
一方、配当は10年以上悲減配の実績があることからインカムは底堅く受け取れそうです。
この記事はあくまでデータに基づいた一個人の見解である為、投資判断は最終的にご自身で行うようお願いします。
>>>ポール・サイの「米国株&世界の株に投資しよう!」を購読してみる!
7.まとめ
今回は元々国営会社だった電力会社大手の「電源開発(9513)」愛称:J-Power(ジェイパワー)について解説しました。
- 電源開発(9513)とは、東京中央区に本社を置く電力会社であり、元は戦後の電力需要の高まりを受けて成立された電源開発促進法によって設立された国の特殊会社。2004年に上場。
- 株価の推移は過去10年間右肩下がり。理由は利益率の低さによるもの。2025年度の配当は1株あたり100円と配当利回り4%超え。
- 配当方針は連結配当性向の30%前後
- 2024年EPSは過去10年間で2番目に高い水準。BPSは右肩上がりで増加。
- PERは割高だが、PBRは割安水準。
- 株価上昇は見込めないが、安定した配当を受け取れることからインカム狙いの投資家は「買い」と判断!

パイセン
以上、この記事が電源開発(9513)に投資する際の参考になれば嬉しいです!
FIRE(早期リタイア)を達成したポール・サイ氏の銘柄分析・ポートフォリオを見たい方は『米国株&世界の株に投資しよう』がおすすめです♪
これから米国株を始める方や世界の株に投資する方は非常に面白い内容となっている為、チェックしてみて下さい。
8.関連記事
仮想通貨を無料でゲットする方法
>>>【歩いて仮想通貨が貰える!】BitWalk(ビットウォーク)を使ってみた感想や使い方・評判について解説!
>>>【ジェムの換金率はいくら?】XLM(ステラルーメン)が無料で手に入るアプリ「ステラウォーク」を1ヶ月間実施してみた感想と始め方について解説!いくら稼げる?
>>>【評判・口コミ】怪しい?歩くだけで仮想通貨が無料で貰えるXPRWalk(リップルウォーク)を実際に使ってみた感想とやり方について徹底解説!
コメント