6.エイリス・キャピタル(ARCC)の株価指標
- EPS(企業の成長性を図る指標)
- PER(株価から割安度を図る指標)
- BPS(企業の財務安定性を図る指標)
- PBR(純資産から割安度を図る指標)
- ROE(企業が自己資本に対してどれだけの当期純利益を上げているのかを表す指標)
- ROA(総資産に対してどれだけの当期純利益を上げているのかの指標)

パイセン
今から6つの株価指標について解説していきます!
6.1.EPSの推移

以下のデータから算出
EPS(一株あたり利益):Form10-Kより
こちらは2013年〜2023年過去10年間のEPS推移グラフになります。
グラフを見ると2023年のEPSは2.68ドルと2021年の3.51ドルに次ぐ高水準であることがわかります。
過去10年間で赤字は計上してないんだね!


ARCCの融資の約6割がシニアローンである為、比較的利益は安定しています!
資産クラスの構成(融資先のアロケーション)

こちらはARCCの資産クラス構成(融資先のアロケーション)になるのですが、シニアローンだけで全体の6割を占めていることがわかります。
シニアローンって何?


シニアローンとは返済優先度が1番高いローンであり、ローリスク・ローリターンの資金調達方法のことです!

ARCCはこのシニアローンが全体の約6割を占めており、比較的安全性が高いことが分かります。
6.2.PERの推移

以下のデータから算出
各年の年末株価:Yahoo Financeより
EPS:Form10-Kより
こちらは2013年〜2023年過去10年間のPER推移グラフになります。
グラフを見ると2023年のPERは7.01倍と過去10年間で2番目に低い水準となっています。
PERの観点からは割安なの?


過去平均PERが10.03倍であることを踏まえると7.01倍は割高水準であることが分かります!
10年の最大値 | 13.72倍 |
10年の最低値 | 5.58倍 |
10年の平均値 | 10.03倍 |
割高基準 | 10倍以上 |
割安基準 | 10倍以下 |
2024年4月時点のPERは7.71倍であることから割安水準であることがわかります。
6.3.BPSの推移

以下のデータから算出
純資産・発行株式総数:Form10-Kより
こちらは2013年〜2023年過去10年間のBPS推移グラフになります。
グラフを見ると2016年に12.13ドルまで減少したものの、そこから右肩上がりで増加しており、2023年は19.24ドルとなっています。
財務的にも大丈夫そうだね!


財務の安定性も高まっていることから今後も高配当に期待出来ます!
6.4.PBRの推移

以下のデータから算出
各年の株価:Yahoo Financeより
BPS(1株当たり純資産):Form10-Kより
こちらは2013年〜2023年過去10年間のPBR推移グラフになります。
グラフを見ると概ね横ばいで推移しており、2023年は0.98倍となっています。
PBRの観点からは割安なの?


過去平均PBRが1.01倍であることを踏まえると0.98倍は割安水準であることが分かります!
10年の最大値 | 1.17倍 |
10年の最低値 | 0.85倍 |
10年の平均値 | 1.01倍 |
割高基準 | 1倍以上 |
割安基準 | 1倍以下 |
2024年4月時点のPBRは1.12倍であることから現在のPBRは割高水準であることがわかります。
6.5.ROEの推移

以下のデータから算出
純利益・純資産:Form10-Kより
こちらは2013年〜2023年過去10年間のROE推移グラフになります。
グラフを見ると2023年のROEは14.67%と過去2番目に高水準であることがわかります。
14%って他の企業と比較して高いの?


米国のROEが高い年で18%台であることを踏まえると14%は平均値よりやや低いことがわかります!
参照:経済産業省より
>>>「年100回配当」投資術レポートを無料登録で読んでみる
6.6.ROAの推移

以下のデータから算出
純利益・総資産:Form10-Kより
こちらは2013年〜2023年過去10年間のROA推移グラフになります。
グラフを見ると2023年は6.59%とグラフの中では中央値付近で推移しています。
6%って他の企業と比較して高いの?


米国のROAが高い年で7%台であることを踏まえると6%は概ね平均的であると言えます!
参照:経済産業省より
7.エイリス・キャピタル(ARCC)の買い方について
エイリス・キャピタル(ARCC)ってどうやって買ったらいいの?

興味のある方は是非チェックしてみて下さい。
エイリス・キャピタル(ARCC)はなぜ大手証券会社で買えないのか?
何でARCCは「IG証券」のみの取り扱いなの?


それはARCCなどのBDC銘柄は投資法人と言う認識である為、国内証券会社で取り扱うには発行体が個別に金融庁に届け出をしなければならないのですが、その届け出を実施していない為です!
現在の日本の法律上、BDC銘柄は金融庁への届け出を実施しなければ証券会社で取り扱うことが出来ず、その届け出を実施していない為、大手証券会社では取り扱っていません。

過去には「楽天証券」や「マネックス証券」で取り扱っていましたが、BDC銘柄の認識が変わった事により取り扱いを停止しています!
・楽天証券・・・・・・・・2021年12月3日に買付停止
・マネックス証券・・・・・2020年11月13日に買付停止
その為、ARCCなどのBDC銘柄に投資するには国内証券会社では無く、取扱いが可能な外資系の証券会社「IG証券」の口座開設が必要というわけです。

取扱い出来ない理由はあくまで日本の法律上の問題である為、銘柄自体が危険な銘柄という訳ではありません!
8.エイリス・キャピタル(ARCC)に投資すべきか?
エイリス・キャピタル(ARCC)に投資した方がいいの?


個人的にはポートフォリオの1〜10%以内であれば保有してもいいと思っています!
株価の暴落リスクはありますが、それを除けば毎年安定した配当を受け取ることが出来る為、うさぎパイセンが投資するのであればポートフォリオの1〜10%以内で投資します。
この記事はあくまで一個人の見解である為、投資判断は最終的にご自身で行うようお願いします。
>>>「年100回配当」投資術レポートを無料登録で読んでみる
9.まとめ
今回はBDC銘柄の中でも不動の人気を誇る「エイリス・キャピタル(ARCC)」について解説しました。
- エイリス・キャピタル(ARCC)は格付けが低く、銀行から融資が受けられないスタートアップ企業などの中小企業を専門に融資を行う会社
- BDC銘柄とは配当を高める為に存在する特殊な法人の形を取る銘柄
- 過去10年間の配当の平均額は1.5ドル以上と高水準であり、配当利回りの平均は9%超え
- 融資の約6割はシニアローンが占めている為、利益は安定しており、PERは割安水準
- ARCCを取り扱っている唯一の証券会社は「IG証券」である為、保有したい方は「IG証券」の口座開設が必須!
- 株価の暴落リスクを考慮するとポートフォリオの1〜10%以内であれば「買い」だと判断!

パイセン
以上、この記事がプロクター・アンド・ギャンブル(PG)に投資する際の参考になれば嬉しいです!
SNSのフォローよろしくお願いします! Twitter→@usagipaisenn Instagram→@usagi_paisen_blog
日本株や米国株の情報収集には『株探プレミアム』がおすすめです♪
おすすめ理由
1.25期分の業績データ閲覧可能!2.日本株・米国株に対応!
3.30日間無料体験可能!
無料期間終了後は解約すればお金はかからないので是非チェックしてみて下さい。
9.関連記事
仮想通貨を無料でゲットする方法
>>>【歩いて仮想通貨が貰える!】BitWalk(ビットウォーク)を使ってみた感想や使い方・評判について解説!
>>>【ジェムの換金率はいくら?】XLM(ステラルーメン)が無料で手に入るアプリ「ステラウォーク」を1ヶ月間実施してみた感想と始め方について解説!いくら稼げる?
>>>【評判・口コミ】怪しい?歩くだけで仮想通貨が無料で貰えるXPRWalk(リップルウォーク)を実際に使ってみた感想とやり方について徹底解説!
コメント